教材コンテンツ

PDF版 販売リストのご案内

視聴覚教材ビデオ・DVDの一覧リストがPDF版でございます。
今年度、弊社取り扱いの安全・衛生・健康管理・交通のビデオ・DVD商品をご確認頂けます
2024年度 視聴覚教材ビデオ・DVDタイトル一覧(12.8mb)

お問い合わせ・ご注文は、Mail・電話・FAX・お問い合わせフォームをご利用ください。FAXによるお問い合せ・ご注文の場合、FAXお問い合わせ・ご注文用紙(PDF)がございますのでご利用ください

▶ Mail
info@pr-eiga.com
▶ 電話
06—6361—7370
▶ FAX
06—6364—7395
お問い合わせ・ご注文フォームへ ページトップへ

危険物・防災・環境問題

  1. 新着 迫り来る大地震に備える
    —その時その場所に合った身の守り方をするために—
  2. 新着 職場の防火管理、重要です!  【防火管理者向け】
    監修:東京大学名誉教授 工学博士 菅原 進一
  3. 新着 熊本地震・連続震度7 —内陸の浅い地震の怖さ— 【文部科学省選定】
  4. 新着 熊本地震から学ぶ —こんな対策があなたを救う—
  5. 新着 災害の備え 適切な行動—見て学ぶ事業所の防災訓練—
災害の備え 適切な行動—見て学ぶ事業所の防災訓練—
  • 注文番号…EG—121
  • 制作年…2017
  • 時間…24分
  • 価格…¥65,000【DVD】

地震や火災、津波、風水害などに備え事業所内で様々な災害を想定した防災訓練を定期的に行うことが重要です。本作品では防災訓練の手順とポイントを分りやすく解説しています。

災害の備え 適切な行動-見て学ぶ事業所の防災訓練-
  • 【水害に備える】

    集中豪雨や局地的大雨による洪水や土砂災害などの水害。支援が必要な高齢者や障害者の施設では、気象情報に従い、早い段階で避難することが重要である。山口県にある特別養護老人ホームでは、施設が山の斜面にあり土砂災害の危険があるため、防災マニュアルを整備して、いざという時速やかに避難できるよう日頃から備えている。ここでは、夜間、集中豪雨により土砂崩れが起きたと想定した避難訓練の様子を捉え、あらゆるパターンを想定した訓練の重要性を学ぶ。

  • 【地震と津波に備える】

    地震の後の津波からは、1秒でも早く、1メートルでも高い場所に避難することが大事である。南海トラフの地震で数メートルの津波が押し寄せると予測されている場所にある事業所。今回は大地震が発生し、その10分後に10メートルを超える津波が到着すると想定した防災訓練が行われた。津波の危険のある事業所では、耐震性を確保するとともに、地震の揺れから身の安全を図り、高いところに避難する訓練を繰り返すことが大切である。

  • 【二次災害の火災に備える】

    地震では、二次災害の火災への備えも欠かせない。事業所で地震時に出火した場合は、初期消火で燃え広がるのを防ぐことが重要であり、そのために従業員一人ひとりが消火器を使えるよう、訓練をしておくことが必要だ。しかし、穂の奪われた夢が天井に届きそうになったら、初期消火をあきらめて、すみやかに建物の外に避難しなければならない。こうした場合に備えて近くの安全な場所に避難する訓練をしておくことが大切だ。仙台市にあるビール工場では、工場で出火し、延焼が大きく初期消火を断念したと想定して避難訓練を行った。事業所での訓練では、事業内容に応じて、災害時に起こり得ることを色々と想定して行うことが必要なのである。

  • 【防災訓練の大切さ】

    地震や津波、集中豪雨など、日本は常に自然の脅威にさらされている。従業員や不特定多数の利用客、要介護者など、様々な人が集まる事業所では、ひとつ対応を誤ると、被害を拡大させる恐れがある。いつどのような災害に見舞われても、事業所での被害を最小限にするために、防災訓練を積み重ねておくことが大切なのである。

迫り来る大地震に備える
—その時その場所に合った身の守り方をするために—
  • 注文番号…T—187
  • 制作年…2021
  • 時間…26分
  • 価格…¥66,000【DVD】

南海トラフ地震や首都直下地震といった大地震が、今後30年以内に高い確率で発生すると予想されています。それ以外にも、日本では甚大な被害をもたらす大地震が、いつどこで発生してもおかしくありません。地震で命を落とさないために、私たちは日頃からどのような備えをするべきなのでしょうか。
そして自宅、職場、エレペーターや電車内、スーパーやコンビニ、海岸近くなどの様々な場所で地震に遭遇したとき、その場所に応じてどのように身を守ればよいのでしょうか。本作品では実写映像を通して、これらを具体的に解説していきます。

【内容】

  • 必ず起こる大地震

    高い確率で発生すると予想されている南海トラフ地宸・首都直下地震について、その被害想定などを紹介し、視聴者に防災対策への意識づけを図ります。

  • 命を守る日常の備え

    命を守るために欠かせないのが日常の備えです。家具の転倒防止、ガラスの飛散防止、日常備蓄、非常用持ち出し品や非常用トイレの準備、外出時の安全確認など、普段から行うべき備えを紹介します。

  • 地震が起こった時の行動の仕方

    地震が起こった時の身の守り方とは?
    どこで地震に遭遇しても、その場所に合つた身の守り方をすることが大切です。
    地震発生時に以下の場所にいたとき、どのような行動をとればよいのか。迫力ある実写映像で解説します。
    自宅(キッチン・リビング・トイレ・浴室・寝室)、オフィス、エレベーター、電車、スーパーやコンビニ、大型商業施設、商店街、住宅街、車の運転中、海岸近く

  • 地震発生後の安否確認の方法は?

    地震が収まってから、どのように家族や友達に安否確認を行えぱよいのでしょうか。
    災害用伝言ダイヤル(171)や災害用伝言板サービス、SNSを活用しての家族との連絡や安否確認について紹介します。

  • 発生直後の避難行動は?

    地震発生直後、安全な場所で留まるか自宅に帰るか、また自宅にとどまるか避難所に行くべきか、判断に迷うことがあります。その際の注意点について伝えます。

熊本地震・連続震度7 —内陸の浅い地震の怖さ— 【文部科学省選定】
  • 注文番号…EG—122
  • 制作年…2018
  • 時間…23分
  • 価格…¥65,000【DVD】
熊本地震・連続震度7 -内陸の浅い地震の怖さ-
  • 熊本地震について

    2016年4月14日、熊本県熊本地方でマグニチュード6.5の強い地震が発生し、古い木造家屋が倒れるなど、大きな被害を出した。そしてその28時間後、ふたたび熊本県熊本地方で強い地震が発生。1回目の地震でダメージを受けていた家屋が次々と倒壊し、また熊本城も大きな被害を受けた。この一連の地震—「熊本地震」は、震源の深さが6キロメートルから15キロメートルという、比較的浅いところで発生した、「内陸の浅い地震」と呼ばれる地震である。

  • 過去の地震を振り返る 熊本県周辺の場合

    「九州では大きな地言は起こらないと思っていたー」熊本地震で被災した多くの人々から、このような言葉が聞かれた。しかし、過去130年間の観測データを見てみると、九州でも大きな地震は、何度も起こっている。

  • 内陸の浅い地震のしくみ

    日本の地下では、海のプレートが陸のプレートの下に沈み込んでいるため、陸のプレートには″ひずみ″がたまっている。このひずみが限界に達して陸のプレートが跳ね上がるとき、地震が発生する。これが「プレート境界の巨大地震」だ。また、陸のプレート内部には海のプレートの沈み込みによリ大きな力がかかっているため、多数の断層がある。プレート内にかかる力が次第に強まり、ある限界を超えると、地下の岩石がずれるように破壊され、このとき地下に蓄えられてきた巨大なエネルギーが、地震となって解き放たれる。これが「内陸の浅い地震」のしくみである。断層の中で、過去に何度も繰り返し地震を起こしてズレが次第に大きくなっていったものを、「活斯層」という。日本には約2,000もの活断層があり、主な活断層だけで100以上存在する。北から南まで、日本列島には無数の活断層が存在していると言っても過言ではない。

  • 内陸の浅い地震への備え 熊本地震の教訓から

    内陸の浅い地震に対して、私たちはどのような対策を立てればよいのだろうか?

    • 自分の住んでいる家を震度7の揺れでも壊れないようにしておくこと
    • 地震の揺れで家具が倒れないように固定しておくこと
    • 生活地域の活断層の位置と、地盤の揺れやすさを知っておくこと
    • 緊急地震速報の仕組みを理解し、突然強い揺れに襲われても安全確保行動がとれるようにしておくこと
    • 家族と避難場所、避難ルートを確認しておくこと
    • 地域の防災訓練に積極的に参加し、家族や地域の人々との絆を育んでおくこと
  • 私たちにできる最大の防御

    内陸の浅い地震は、どの地域・どの地方でも起こる可能性がある。そのことを正しく知って、自分の住む地域で地震が起こったときに、どの程度の被害が予想されるかをあらかじめ調べておき、備えておくことが、私たちにできる最大の防御なのである。

熊本地震から学ぶ —こんな対策があなたを救う—
  • 注文番号…T—171
  • 制作年…2017
  • 時間…26分
  • 価格…¥66,000【DVD】

平成28年4月に発生した熊本地震では14日、16日と、二度にわたる震度7の揺れが熊本県を中心に隣県も襲いました。 多くの建物が損壊し、負傷者・避難者が発生しただけでなく、貴重な人命も数多く失われたのです。 しかし熊本地震は、決して対岸の火事ではなく、今回の様な内陸直下型の地震は、日本のどこでいつ起きても不思議ではありません。 このビデオでは熊本地震の大きな特徴を5つ挙げ、そこから学ぶことのできる教訓を、被害に遭われた方のインタビューや資料映像に加え、各分野の専門家による解説を交えて紹介。いつかあなたを襲うかもしれない大地震への様々な対策を視聴者に伝える防災ビデオです。

熊本地震5つの特徴

  • 特徴1想定外の揺れ

    熊本地震では、同じ場所で震度7の大きな揺れが前震・本震の2回発生するという過去に前例のない「想定外」の地震でした。この章では、地震学の専門家が熊本地震発生のメカニズムを解説。また地震発生時の身の守り方を発生場所別に分りやすく解説します。

  • 特徴2安否確認にSNS

    地震発生時に心配なのが、家族や身の回りの人々の安否。熊本地震では安否確認にLINEやtwitterなどのSNSが役に立ちました。この章では、安否確認の方法や、普段から家族や近隣住民と避難や安否確認の方法について話し合っておくことの大切さを伝えます。

  • 特徴3避難生活の質

    熊本地震では、度重なる大きな余震によって自宅に戻れず、避難場所や車中で生活する人が増えた結果、エコノミークラス症候群などによって避難者が命を落とすこともありました。この章では、エコノミークラス症候群の対策方法と避難生活の質を上げるための対策を紹介します。

  • 特徴4具体的な備蓄品

    道路が寸断され、物流が途絶えた熊本地震では、支援物資や店舗の物資が供給され、インフラが回復するまで5日間ほどかかりました。この章では日頃から自宅に備えておくべき具体的な備蓄品と、避難生活に必要な非常用持ち出し品を紹介します。

  • 特徴5揺れに対する備え

    熊本地震の犠牲者の多くは、圧死や外傷性窒息死など、家具や家屋の下敷きになった方でした。倒壊した家屋の多くが、耐震基準が厳しくなった1981年以前に建てられた古い木造家屋だったのです。この章では、建物の耐震化の重要性を伝えながら、家具などの転倒・落下・移動防止対策の方法や、ハザードマップの有効性などを解説します。

深刻化する気象災害 —どう身を守る?どう備える?—
  • 注文番号…EG—120
  • 制作年…2014
  • 時間…25分
  • 価格…¥65,000【DVD】

近年、集中豪雨や土砂災害、竜巻などの気象災害が毎年のように頻発しています。

そこで、この作品では、集中豪雨、土砂災害、竜巻、大雪など、それぞれの気象災害がなぜ発生するのか、実験やCGを用いながら解説するとともに、これらの災害から身を守るためには、どうすればよいかを示していきます。最近は技術の改善により比較的正確に予報されるものの、やはり災害に備えた準備は必要です。それぞれの気象災害に対する事前の準備を具体的に説明します。そして災害に直面した場合の対策を解説します。最後にまとめとして、気象災害から身を守るのは自分自身の日頃からの備えと、「自分の命と財産は自分で守る」という気概であることを伝えます。そして正しい最新の災害情報に基づいて行動すること、自分が置かれた状況によって判断・行動できる能力を普段から身につけておくことが、自分の命を守ることを強く訴えます。

  • 風水害(台風・集中豪雨)
    • 台風と台風で起こる高潮の仕組み
    • 高潮被害の多かった伊勢湾台風
    • 台風への準備と対策
    • 再現映像で避難の様子をシミュレーション
    • 集中豪雨への準備と対策
  • 土砂災害
    • 三種類の土砂災害の発生メカニズム
    • 日頃からハザードマップを知り、活用する
    • TV・ラジオやネットで早期の情報収集が重要
    • 2014年8月20日広島県北部で発生した大規模な土砂災害も緊急取材、被害を検証
  • 竜巻と落雷の災害
    • 2012年つくば市を襲った龍巻被害
    • 竜巻に巻き込まれた人が語る竜巻の威力
    • 屋内で、または屋外での竜巻対策
    • 落雷の対処について、場所別に解説
    • 外出する時は常に気象情報を確認する習慣を
  • 雪害(豪雪)
    • 平成22年度と23年度は2年続けて100名を超す死者・行方不明者が出ている
    • 豪雪による死者の80%は除雪中の事故
    • 雪下ろしなど、除雪中に命を守る注意点
    • 二人以上で行う、携帯電話を持つ、休憩を取る
大地震発生!命と事業を守れ —職場の防災対策— 【文部科学省選定】
【監修 中林 一樹 (明治大学大学院 危機管理研究センター 特任教授)】
  • 注文番号…EG—115
  • 制作年…2013
  • 時間…22分
  • 価格…¥65,000【DVD】

今、東日本大震災を教訓に、事業所の防災体制が改めて注目されています。その体制とは、従業員の命を守ると共に、事業も守る「事業継続計画」・BCP(Business Continuity Plan)です。大地震に備える防災対策は、まず防災対策とそれに基づく点検と訓練によって、被害を最小化することです。被害を少なくすれば、それだけ事業の復旧が容易となります。

その上で、被災した場合を想定し、復旧させる事業の優先順位、目標レベルと期間、手順などをあらかじめ定めた「事業継続計画」を策定します。それに基づく訓練も欠かせません。この作品では、東日本大震災で被災しながら早期に復旧した事業所の事例と、規模や業態の異なるいくつかの事業所の防災対策、事業継承計画の取り組みを紹介しながら、大地震に備える事業所の防災対策の必要性を訴えます。

  1. 事業継承計画で人命を守り、早期に事業を再開した事例

    宮城県名取市にある産業物を処理する会社は、東日本大震災によって壊滅的な被害を受けた。しかし、従業員50人は無事。1週間後には事業を一部再開した。この会社は、大地震が発生する以前から、従業員の防災意識を高め、事業継承計画・BCPを策定していた。BCPを基にどのような復旧活動を行ったか、再現映像と共に、担当者に聞き出していく。

  2. 防災計画と共に、BCPと熱心に取り組む大企業の姿

    地震国である日本の企業においては、国内はもとより、グローバル化が進展する中で、海外との取引においてもBCPの重要性が高まっている。神奈川県厚木市にある自動車関連製品を製造する会社(従業員1,900名)は、東日本大震災でも、東北地方の事業所などが一部被害を受けた。そのため、防災計画の見直しを行っている。耐震補強、オフィス家具の固定、サーバーの免震対策、防災備品、防災倉庫、消火設備の点検・・・等々。そしてBCPのチェック。2週間を目標にし、各部門の復旧計画の見直しに向けて動き始めた。

  3. 小規模の事業所でもBCPと取り組んでいる

    東京都内にある従業員20名の災害医療用製品を販売する会社ではBCPに基づいて避難訓練を行っている。その内容は、首都直下型地震を想定し、「災害時の緊急対応」、「危機対応」、「事業継続計画」、そして「事業復旧計画」の4段階から成り立っている。避難訓練の日、BCPの発動の姿を詳細に捉えていく。

  4. 大企業でもBCPの発動訓練

    前出の厚木市の事業所でも、全従業員参加の防災訓練が行われた。地震発生の放送と共に、全員が身の安全の確保、避難、安否確認、負傷者の搬送、自衛消防隊による放水訓練・・・。 防災本部では、従業員の安否確認の集計、そして事業所が重大な被害を受けたことを想定し、BCPの発動が行われていく。大地震から命を守り、被害を最小限にするためには、それぞれの事業所が実態に則した防災計画を策定し、訓練を通して防災力を高めることが大切であることを強調していく。

災害時、ドライバーはどう生き残るか —忘れない!東日本大震災が教えてくれたこと—
【監修・指導 社団法人 日本交通科学協議会】
  • 注文番号…ST—129
  • 制作年…2013
  • 時間…28分
  • 価格…¥46,000【DVD】

地震、津波、火災などの大災害が起きた時、ドライバーはどんな事態に遭遇するのか。東日本大震災・被災地のドライバーの皆様のご協力をいただき撮影した貴重な証言に専門家の分析や意見、そして実験映像などを加え、災害時にドライバーがどのように行動すればいいのかを分りやすく描いています。

  • ①地震の場合、ドライバーはどう行動すればいいか
    • 「道路が波のように揺れて、ハンドル操作は無理」3.11当日運転していたタクシー運転手の証言(岩手県大船渡市)
    • 地震時のドライバーの行動について石田敏郎教授(早稲田大学安全工学研究室)のアドバイス(急ブレーキ、急ハンドルを避け、左に寄せる。ラジオなどで情報収集をする)
    • 放置車両が道を塞ぎ、他の車が通行できない事態になったらどうするか。(車両の撤去は何人で可能かの実験・茨城県下館自動車学校において)
  • ②津波の場合、ドライバーはどう行動すればいいか
    • 車を、家を津波が襲う恐怖の瞬間(岩手県宮古市)
    • 「渋滞で動けないところに津波が来て、のまれて亡くなった」被災地のドライバーの証言(宮城県石巻市)
    • 車の水没実験でわかったこと。シートベルトが外れない。窓が開かない。緊急脱出するには?相川潔氏(くるま総合研究会代表)が語る生き残るためのポイント
  • ③火災の場合、ドライバーはどう行動すればいいか
    • 地震の後は火災が発生。空から見た大規模火災(宮城県気仙沼市)
    • 車両火災の実験でわかったこと。車は鉄の塊だがいったん火がつくと・・・タイヤの破裂音でパニックにならずに落ち着いて対処する。
  • ④緊急事態、人間の心理と行動はどうなるか
    • 迫る津波!「逃げる人と車」必死の避難現場を捉えた衝撃映像が教えてくれたこと(岩手県陸前高田市)
    • 緊急時、人間の心理と行動にどんな変化が現れるか。大久保堯夫・日本大学名誉教授(労働生理学)のアドバイス。
  • ⑤普段からの心構えで大切なこと

    岩手県・陸前高田自動車学校の指導員がアドバイス。緊急時マニュアル通りにはいかない。だからこそ避難訓練を繰り返しておくことが大事である。災害はいつ、どこで起こるかわからない。災害を来てほしくない災いとして考えるのではなく、生活の一部ととらえ、常に心の中で備えておく。防災用品の一例、私はこんな防災用品を車に積んでいる。緊急脱出用工具を常備しよう。

  • ⑥生き残るために

    生き残るためには、的確な状況判断と臨機応変な対応が求められる。災害時、ドライバーが生き残るかどうか。それは緊急事態の中で、何を読み、どう行動するか、そして日頃からどう備えているかにかかっている。緊急事態だからこそ、「連携」と「協力」を!一人ひとりのかけがえのない命をみんなで支えあうことができるような社会を目指すこと、それが東日本大震災の尊い犠牲に学ぶことではないだろうか。

地震や津波で死なないために —心に刻む5つのこと—
  • 注文番号…T—155
  • 制作年…2012
  • 時間…15分
  • 価格…¥66,000【DVD】
    監修:東京大学地震研究所助教 大木 聖子

地震の活動期に入ったといわれている日本列島。首都圏直下地震や南海トラフ巨大地震の危険が叫ばれていますが、日本全国いつでもどこでも、大地震は起きうるといえます。地震や津波が起きた時、死なないためにはどうしたらいいか?地震学者の大木聖子先生のお話を交えながら、普段から私たちが心に刻むべきことを解説していきます。

  • 心に刻めその1 P波を感じたら即座に揺れに備えろ!

    緊急地震速報は、P波とS波という2種類の地震波の時間差を活用したものです。緊急地震速報の仕組みをCG映像で解説し、実際の地震の揺れが起こった時の映像を示した上で、P波を感じたらすぐに自分の身を守ることが大切だということを訴えます。

  • 心に刻めその2 立っていられないほどの揺れを感じたら頭を守れ!

    地震による大きな揺れを感じたら、「落ちてこない・移動してこない」場所を見つけ出して身を寄せることが何よりも大事です。頭を守ることが、生存確率を上げることを心に刻みます。

  • 心に刻めその3 家や家具はあなたを殺す凶器になる!

    地震による死因の多くは、家具の倒壊や家具の転倒による圧死・窒息死です。地震実験の映像を通して、家の耐震補強や家具を固定することの重要性を伝えます。

  • 心に刻めその4 3点セットを今すぐ準備!

    もし就寝中に大きな地震が起これば、家じゅうのガラスが割れ、停電した暗闇のなか家族を助けに行く・・・そのような状況になることも十分に考えられます。このようなときでも非常用のシューズ・LEDライト・ホイッスルの3点を傍らに備えていれば、地震のときには大いに役に立ちます。寝ている時の備えを十分に。またこの3点セットは日中でも役立ちます。

  • 心に刻めその5 津波から逃げるには少しでも高い場所へ

    強い揺れから助かったとしても、沿岸部では津波の危険があります。津波が起こるメカニズムを解説し、実験映像から津波の威力を示します。海岸の近くに住んでいなくても、仕事や旅行で海に行く場合があります。海岸近くで地震を感じたら、「少しでも早く、少しでも高い場所に避難すること」を心に刻んでください。

職場で取り組む地震対策 —あなたの職場は大丈夫ですか?—
  • 注文番号…KH—113
  • 制作年…2011
  • 時間…19分
  • 価格…¥60,000【DVD】

この作品はある企業で地震対策の必要性に気づいた従業員たちが、トップの決断を促し、会社全体で対策に取組んでいく姿をドラマ形式で描いていきます。皆さんの職場でもこの作品を参考に、各々に合った地震対策を今一度、考えてみてください。


◆地震対策における班の構成例◆

  1. 情報連絡班=地震が発生した際に、社員や家族の安否確認をする班
    • 社員や家族、消防署、役所などの連絡先の整備
    • 災害用伝言ダイヤル
  2. 事前防備班=震災から起こる事故を未然に防ぐ班
    • 家具・備品の固定
    • 水や食料の備蓄
  3. 応急対応班=災害が発生した時に、素早く対処する班
    • 初期消火
    • ケガ人の救護
  4. 早期業務再開班=会社にとって一番根幹となる部門を優先的に復旧させる班
    • バックアップデータの管理
    • BCP・業務継続計画を立てる

職場で話し合いの場を持ち、それぞれの会社の業務に最も適した班構成を考えます。
防災対策の専門家の解説をまじえ、日頃から地震への備えに努めることの大切さを説明していきます。


監修:東京工業大学 都市地震工学センター
特任教授 工学博士 梶 秀樹

みんなで実践!職場の防火管理 —一人一人の意識を高める—
【監修 東京理科大学 総合研究機構教授 菅原進一】
  • 注文番号…KH-117
  • 制作年…2015
  • 時間…19分
  • 価格…¥60,000【DVD】

この防災DVDでは防火管理者となった主人公が一人では限界がある事に気づき、みんなの協力を促し、消防訓練を実施するまでの様子をドラマ形式で描いていきます。従業員一人一人の防火意識を高め、日頃から消防訓練を行うことの大切さを訴えます。

  • 日頃から点検・管理を徹底する
    • タコ足配線はしない
    • 給湯室の安全点検
    • タバコの吸い殻の管理
    • 階段や廊下、防火扉のまわりに物を置かない
    • 建物の周囲に放火されやすい物を放置しない
  • 消防訓練を定期的に行う
    • 初期消火 消火器の使いかた
    • 一号消火器の使いかた(2人以上で操作)
    • 通報・連絡の仕方
    • 避難誘導の仕方
職場の防火管理、重要です!  【防火管理者向け】
監修:東京大学名誉教授 工学博士 菅原 進一
  • 注文番号…EG—133
  • 制作年…2020
  • 時間…24分
  • 価格…¥65,000【DVD字幕選択式】

ライフスタイルの多様化に伴い、ビジネスやサービスのあり方が多種多様になり、さまざまな規模や形態の事業所が全国各地で運営されています。
しかしながら、事業所における火災の悲劇は繰り返されています。多くの場合、必要な消防用設備が設置されていなかったなど、防火管理体制の不備により被害を大きくしたことが指摘されています。また、最近ではスプレー缶による爆発火災など、身近な危険物に対する無理解が招いた火災が大きな問題になっています。火災が発生すると、出火元の建物だけでなく、周辺のビルなどにも大きなダメージをもたらすことが少なくありません。
消防法上、防火管理者選任の義務を負う事業所はもちろんのこと、義務を負わない小規模なオフィスビルにおいても、適切な防火管理をすすめていくことが社会の安心・安全のために必要不可欠といえます。
そこで本作品では、数年前に発生したスプレー缶による札幌雑居ビル火災を検証したうえで、飲食店の消防計画の作成を中心に、防火管理のあり方をわかりやすく紹介していきます。そして積極的に防火の取り組みを行っている企業を紹介しながら、火災を防ぐために何が必要かを示唆していきます。
過去の火災事例や煙が広がる実験映像などを盛り込み、すべての事業所で防火管理が重要だということを強く訴えます。

職場の防火管理、重要です!  【防火管理者向け】
監修:東京大学名誉教授 工学博士 菅原 進一
  • 相次ぐ事業所の火災

    過去に何度となく繰リ返されてきた事業所の火災の悲劇。多くの場合、防火管理体制の不備が、火災の拡大を招きより被害を大きくしたと指摘されている。

  • 防火管理の概要

    街に立ち並ぶさまざまな建物。これらは、すべて火災予防の対象となる防火対象物である。
    防火対象物のうち、多数の者が出入リ、勤務し、または居住する建物については、消防法で防火管理を徹底することが義務づけられている。 防火管理の義務を負う建物の所有者やテナントの代表者を「管理権原者」と呼ぶ。
    「管理権原者」は、防火管理上必要な業務を行わせるために、防火管理者を選任して消防署長に届けなければならない。

  • 札幌市のビルの爆発火災

    この雑居ビル火災はどのようにして起きたのだろうか。不動産店1階の一室では、100本以上の除菌消臭スプレーを一斉噴射させていた。その直後、湯沸かし器を使つたときに爆発が起きた。
    その後の調べで、このビルには避難器具が設置されていなかったなど、数多くの問題があったことがわかっている。では、防火管理とはどうあるべきなのだろうか。

  • 防火管理者の業務とは

    防火管理者になると、まず消防計画を作成し、所轄消防長または消防署長に届け出なければならない。すでに消防計画が作成されている場合でも定期的に見直しを行い、変更が必要であれば、すみやかに変更する必要がある。ビルやテナントの内容、消火設備や避難設備の設置状況にあった訓練を計画し、実施することも重要な防火管理業務である。

  • 防火管理の義務がないビルでの防火管理

    街には小規模のオフィスビルなど、消防法で防火管理者の選任が義務づけられていない建物も数多くある。こうした建物の防火管理について、消防署はどのような指導をしているのか。消防署の指導のもと、積極的に防火管理に取リ組んでいる会社を例に、どのようなことを心がけているのか見ていく。

  • 火災から命を守るために

    火災は、人々の安全・安心を脅かす恐ろしい災害のひとつである。火災から命を守るための防火管理は、大小を問わず、すべての事業所が避けて通ることのできない取り組みだ。
    防火管理に真剣に取り組み、充実させていくことが求められている。

職場で取り組む防火管理 —あなたの職場は大丈夫ですか?—
  • 注文番号…KH—114
  • 制作年…2011
  • 時間…15分
  • 価格…¥60,000【DVD】

あなたの職場で火災が起こったら、従業員は適切な行動がとれるでしょうか?大切なのは、初期消火・通報・避難誘導といった消防訓練を定期的に行うことです。
この作品は、防火意識の低い職場が防火管理の必要性に目覚め、防火管理者を先頭に消防訓練を行う様子をドラマ形式で描いていきます。今一度、職場の防火管理を見直し、いざという時に対応できるようにしておきましょう。


〜主な内容〜

  • 初期消火のポイント

    【消火器】【1号消火栓】【2号消火栓・易操作性1号消火栓】

  • 通報の方法と要点
  • 避難誘導の方法
  • 日頃の注意点 防火扉のまわりに物を置かない 喫煙の管理 給湯室の安全点検 タコ足配線の禁止等

監修:東京理科大学 総合研究機構火災科学研究センター長
菅原 進一教授

まず逃げろ!高台へ—巨大津波から命を守る—【文部科学省選定】
  • 注文番号…EG—108
  • 制作年…2011
  • 時間…22分
  • 価格…¥65,000【DVD】

2011年3月11日、東日本の太平洋沿岸を襲った巨大津波は、2万人もの死者・行方不明者を出す大惨事となりました。日本列島は、常に地震と津波の危険にさらされています。近い将来も東海地震、東南海地震、南海地震というプレート境界型の巨大地震が発生し、東海から九州にかけての沿岸各地を大津波が襲うと予測されています。一人ひとりが津波の恐ろしさをよく知り、いざという時素早く高台に避難できるよう備えることが、津波から命を守ることにつながるのです。この防災DVDビデオでは、東日本大震災がもたらした巨大津波のメカニズムとその被害状況、津波の破壊力を示す実験、専門家や津波体験者の話を通して、津波の恐ろしさと素早い避難行動の大切さを検証していきます。

  • 2011年3月11日、東日本大震災

    大津波はどのようにして起こり、どのようにしたら津波の被害を防ぐことができるのだろうか。

  • 巨大津波のしくみ

    今回の大地震の様子を調査データに基づいたCGによるシミュレーションで再現。

  • 過去の津波の検証

    1960年の南米チリで起こった地震により発生し、日本に押し寄せた大津波。その体験者は大津波の恐怖は、一生忘れられないと語る。

  • 津波の破壊力

    港湾空港技術研究所による実験映像や、震災時の映像をもとに、50センチの高さの津波が人や建物にぶつかるとどのような影響を受けるのかも詳しく見ていきます。

  • 将来に本を襲う大津波の危機

    近い将来、関東から九州の沿岸まで巨大津波を発生させるとされている「東海・東南海・南海地震」。その際の津波被害をCGによるシミュレーションで再現します。また、三重県尾鷲市を例に、どのように押し波、引き波が陸地に入り込んでいくかも検証します。

  • 津波から身を守るには

    今回の大震災では、これまでハザードマップで、津波の危険はないと判断されていた地域の住民が避難しなかったために、多くの犠牲者を出したという反省が生まれました。ここでは、東日本大震災の教訓をもとに、大津波から避難する場合のポイントを解説します。

3.11 東日本大震災から学ぶ
津波・命を守る心構え
  • 注文番号…T—152
  • 制作年…2011
  • 時間…20分
  • 価格…¥66,000【DVD】

2011年3月11日に発生した東日本大震災は、想定外の巨大な津波を引き起こし、東北地方沿岸を中心に多くの死者・行方不明者を出しました。この防災ビデオ・DVD教材は、東日本大震災津波を取材し、津波という自然災害から命を守っていくためにはどのような意識を持ち、どのような行動をすべきかを考えるものです。小学生600人が津波から逃げ切った「釜石の奇跡」はなぜ起こったか。釜石で長年防災の指導をしてきた片田敏孝教授にお話を伺います。また、津波のメカニズムを解説し、津波から命を守る知恵を伝えていきます。

  • オープニング

    2011年3月11日に宮城県沖でマグニチュード9.0の地震が発生。地震に伴い、東日本沿岸の広範囲に大津波が襲いました。今回の津波で生死を分けたものは何だったのか?東海・東南海・南海地震の危険も迫っている今、津波に対して私たちはどのように備えればいいのでしょうか。

  • 東日本大震災津波

    生死を分けたものは何か、津波防災に長年取り組んできた群馬大学院の片田敏孝先生にお話を伺います。今回の犠牲者のうち、ハザードマップの外側の方々が多く亡くなっています。ハザードマップは、津波の浸水地域を予測するもので、地域の地形を知るためには必要な情報です。しかしこれを一つの想定と捉え絶対的なものと思い込まないことが大切です。

  • 津波で命を落とした人たち

    岩手県釜石市の津波による死者・行方不明者のうち、65%が浸水想定区域外に住んでいました。また、気象庁の津波警報で津波の高さが「3メートル」と報じられたことにより避難を躊躇したと答えた生存者も多くいました。

  • 助かった地域の事例

    そのような中、釜石鵜住居町では学校にいた小中学生の全員が助かりました。生徒・児童たちが自主的に学校から避難し、避難所と想定されていたところも危険と思えばさらに上の場所まで避難し続けたことが、命を救うことにつながったのです。

  • 避難三原則

    釜石で8年にわたり防災教育を続けてきた片田先生は、避難三原則を子どもたちに教えたといいます。

    • 「想定を信じるな」
    • 「その状況下で最善を尽くせ」
    • 「率先避難者たれ」
  • 津波常襲国・日本

    近い将来、太平洋沿岸で大きな津波が予想されています。日本海沿岸でも過去に津波災害の記録があり、海に囲まれた日本は、常に地震と津波に備える必要があります。

  • 津波の基礎知識

    津波の正しい知識を知ることも大切な事です。

    • 高さ50センチの津波でも威力がある
    • 津波の動きを予測するのは難しい
    • 津波と震度の大きさは関係ない
    • 津波の前兆は「地震」以外にない
  • 地震があったら高台へ

    海岸近くでは津波に対する用心を忘れない。わずかな揺れでも警戒し、大きな揺れの場合は、津波情報を待たずにすぐに高台に避難することが大切です。自分の命を守ることに主体的であれ。そして最善を尽くすことへの心構えが一番重要なのです。

3.11 東日本大震災から学ぶ
もし今、地震が起きたら—命を守る備えと退避行動—
  • 注文番号…T—148
  • 制作年…2011
  • 時間…19分
  • 価格…¥66,000円【DVD】

過去に起きた大地震の教訓をもとに、地震時の心得が伝えられてきました。しかし近年の地震被害に関する研究や、社会情勢の変化に伴い、それらの心得が現在でも有効かどうかの検証が進められています。
未曾有の大災害となった東日本大震災の経験も踏まえ、今求められる地震時の心得、地震への備えを考えます。


  • 伝えられてきた「地震時の心得」を検証する

    火を消し、ドアを開け、机の下に隠れる・・・震度7の強い揺れの中で、こうした行動がとれるのかどうかを起震装置で実験。強い揺れの場合には、無理な退避行動がかえって被害を大きくすることを明らかにします。

  • 場所の危険性を考える

    地震時に家の中にいるとは限りません。海岸付近にいる場合、崖の近くにいる場合など、それぞれの場所の危険性を知っておくことが重要です。

  • 緊急地震速報を行動に活かすには

    緊急地震速報により、わずか数秒とはいえ退避行動をとる時間的な猶予が与えられます。しかし地震時にどう行動すればよいのかを普段から考えておかなければ、その数秒を生かすことはできません。

  • 事前の備え

    退避行動とともに、命を守るために欠かせないのが事前の備えです。実大家屋の耐震実験、家具転倒の実験などを通して、耐震補強や家具転倒防止の重要性を明らかにし、家庭内でできる備えの数々を紹介します。事前の備えがあってこそ、退避行動の選択肢を増やすことができるのです。

  • まとめ

    東日本大震災は、それまでの想定をはるかに超える大きな災害となりました。いつまた大地震が来てもおかしくない国に私たちは暮らしています。自分の身は自分で守る・・・地震への備えに「やり過ぎ」はないのです。

[改訂版]大地震発生!—東日本大震災、阪神・淡路大震災から学ぶ—
  • 注文番号…T—135
  • 制作年…2011
  • 時間…18分
  • 価格…¥66,000【DVD】

2011年3月11日、日本の観測史上最大となるマグニチュード9の巨大地震が発生しました。大津波を引き起こし、東北地方の沿岸部に壊滅的な被害をもたらしたのです。これは日本が地震の活動期を迎えた証であり、自然からの警告といっても過言ではありません。 いま、警戒が高まっているのが東南海地震、南海地震であり、いつ起きても不思議ではありません。迫りくる地震や津波に以下に備えるべきか!それはあなた自身の行動にかかっているのです。

  • ◆いつ起きても不思議ではない大地震

    2011年3月11日海溝型の東日本大震災が発生。1995年1月17日には淡路島北部でマグニチュード7.3の直下型地震が発生しました。日本列島の真下はいくつものプレートがせめぎ合っていて、地震の巣の上にあるといっても過言ではありません。もしかしたら、明日、大地震が日本を襲うかもしれないのです。

  • ◆地震のメカニズム

    東京大学地震研究所の辻准教授に最新のシミュレーション技術を使って東海地震と東南海地震が同時に発生した場合の関東平野に及ぼす影響を検証してもらいます。

  • ◆被災者の体験談から教訓を学ぶ

    大地震を体験した被災者の話から「本当に学ぶべき教訓」を探ります。

    • ①耐震補強が命を救う

      阪神・淡路大震災で亡くなった人の83.3%が建物の下敷きになっての圧死でした。耐震補強をしている、していない家屋を在来木造住宅振動台実験で検証します。また、専門家に耐震補強のポイントを説明してもらいます。

    • ②危機意識が命を守る

      東京消防庁池袋防災館で転倒防止器具の注意点を説明してもらいます。

    • ③コミュニティー活動が命を救う

      地域に根ざした日ごろの活動の話を聞きます。 淡路市消防団の日ごろの活動。 東京都品川区は災害発生時要援護者を対象とした避難誘導訓練を実施。

    • ④情報の確保が命を守る

      緊急地震速報や津波警報などを有効に利用しましょう。あらかじめ、家族と集合する場所を決める、また、どのように連絡するかなども決めておきましょう。

あなたの街を襲う大地震 —検証・震度6弱・被害軽減・駿河湾の地震—
  • 注文番号…EG—103
  • 時間…22分
  • 価格…¥65,000【DVD】 

近い将来に発生が予想されている「東海地震」「東南海地震」「南海地震」その危険地帯とされている東海地方・静岡県で2009年8月11日に震度6弱の地震が発生しました。しかし、過去の地震と比べて、震度の割には比較的被害が少なかったのです。この地域では東海地震に備えて、県内の住宅耐震化率は8割、内閣府の調査では家具などの固定率は63%に上っています。この防災DVD・ビデオでは、実際に防災対策が被災につながった地域や各家庭にカメラが入り、大地震への備えや心構えをつぶさに取材しています。また、「東海地震」「東南海地震」「南海地震」が同時発生した時の規模やメカニズムもCGやシミュレーション映像を交えて詳しく紹介しています。

  • 迫りくる東海・東南海・南海地震の脅威
  • 巨大地震に伴う大津波 最新シミュレーション
  • 高層ビルを襲う長周期地震動
  • 駿河湾地震ではなぜ被害を軽減できたのか?
  • 命を守る その1 地震でつぶれない家にする
  • 命を守る その2 家具が転倒しないようにする
  • 実際に役立った災害時の備えいろいろ
ズバリ! 職場で進める地震対策
  • 注文番号…46514
  • 時間…21分
  • 価格…¥54,545【DVD】

この防災DVD・ビデオでは、地震による災害を防ぐために職場で進める具体的なノウハウを30項目にわたり詳しく提案しています。
阪神・淡路大震災を教訓として、すぐに役立つハード面の対策を中心に、避難・消火などのソフト面の対策についても分かりやすく解説しています。

住宅用火災報知器と消火器の重要性
  • 注文番号…KH—110
  • 制作年…2010
  • 時間…16分
  • 価格…¥60,000【DVD】

いつ、あなたに襲い掛かるかもしれない悲惨な住宅火災。恐ろしい炎や煙は、かけがえのない命や貴重な財産を一瞬で奪い去ってしまいます。しかし、火災の早期発見と素早い初期消火により、被害を最小限に抑えることも可能なのです。
このDVD・ビデオでは火災の早期発見に有効な住宅用火災警報機と、初期消火に最も適している消火器を取り上げ、その重要性を強く訴えていきます。

  1. 住宅用火災警報器
    • 住宅用火災警報器設置義務について
      火災の早期発見に有効な住宅用火災警報器の重要性と設置義務化を解説
    • 住宅用火災警報器の設置による早期発見の奏功事例
      住宅用火災警報器の設置により、大事に至らなかった事例を紹介
  2. 消火器
    • 正しい使い方
      安全栓を抜き、しっかり目標ホースをに向けレバーを強く握る
    • 初期消火の実演
      天ぷら油火災と普通火災における初期消火のおこない方
    • 初期消火の判断基準
      消火器での初期消火が蚊の追うな火災規模を分かりやすく説明
    • 防災訓練
      防災訓練の参加者の意見を紹介し、訓練の重要性を訴える
    • 消火器の設置場所と点検について
      消火器の適切な設置場所と点検時のポイント(使用期限の目安の確認など)
防火管理講習向けビデオ
防火管理で火の用心
  • 注文番号…T—136
  • 時間…18分
  • 価格…¥66,000【DVD】

どのように防火管理を行ったらよいのか?防火管理者の役割とはどのようなものか?ご隠居さんと八つぁんとの気さくな掛け合いを通じて、防火管理について解説していく内容です。分かりやすく飽きが来ない構成になっています。

問われる防火管理者の責任— 職場の中での防火対策 —
  • 注文番号…KH—106
  • 時間…23分
  • 価格…¥60,000【DVD】

職場の火災が相次いでいます。職場での火災は、初期消火の遅れや避難誘導のミスなどによって、多くの人が犠牲になることが少なくありません。2001年に起きた、新宿歌舞伎町でのビル火災をきっかけに消防法が大幅に改正され、防火管理者の責任が一段と厳しく問われています。この防火管理DVD・ビデオは、防火管理者のあり方、職場での防火対策を見直していただくために制作されました。

  • ◆防火管理者の業務 (防火計画書の作成・見回り・点検・・・)
  • ◆改正消防法と防火管理 (防火対象物定期点検報告制度・事前通告なしの立ち入り検査・甲種防火管理再講習・・・)
  • ◆消火訓練と避難訓練 (通報・非常放送・初期消火・避難誘導の訓練)
火災の悲劇を防ぐ— 防火管理者の役割と責任 —
  • 注文番号…EG—104
  • 時間…22分
  • 価格…¥60,000【DVD】

あるホテルに勤務する石井さん。石井さんはフロント業務をこなすかたわら、今年から防火管理者に選任されました。今、その重要性が注目されている防火管理者には、いったいどんな役割と責任があるのでしょうか。本防災DVD・ビデオでは、石井さんの防火管理者としての業務を追いながら、防火管理者の仕事を分かり易く説明します。そして過去、防火管理の不備が、災害を拡大した悲惨な火災事例を取り上げ、それから、我々は何を学ぶべきか検証していきます。

  • ◆防火管理者とは


    多くの人が出入りする建物では消防法により、その規模や構造などに応じて、必要な消防用設備の設置が義務づけられています。自動火災報知設備、室内消火栓、スプリンクラー・・・などです。
    
消防用設備を設置するのは、建物の所有者や経営者である管理権原者ですが、日頃それを維持管理するのが防火管理者です。防火管理者に選任される条件は『管理的又は監督的地位の者』と『防火管理者資格取得者』です。
    
社長から防火管理者の辞令を受けた石井さんは、早速、所轄の消防署に防火管理者になった選任届を出しに行きます。

  • ◆防火管理者の重要な仕事・消防計画の作成


    消防計画とは、火災が発生しないように、また万が一発生した時、被害を最小限にするために、事業所全体がどのように機能的に動くかを、予め計画しておくものです。部署別に防火担当責任者を決めたり、各階ごとに火元責任者を決めたりといった、計画の如何によって、イザという時の対応に大きな違いが出て来るのです。
    
石井さんも消防計画を考え、従業員一人一人に理解してもらう工夫をしていきます。

  • ◆消防用設備の定期点検・自主点検


    石井さん立ち会いのもと、消防用設備の定期点検が行われます。専門的な知識や機器が必要な定期点検は、消防設備士などによって行われ、防火管理者は点検結果を管理権原者に報告して、判明した不備や欠陥を早急に改修しなければなりません。そして、防火管理者が日常業務として自主的に行うのが、消防用設備の自主点検です。
    
防火管理者の石井さんが、消火器やスプリンクラー、自動火災報知設備などを点検し、自主点検表を制作していきます。

  • ◆繰り返しの消防訓練と普段からの安全管理意識


    今日は石井さんを中心に自衛消防団が編成され、大がかりな消防訓練が行われています。自動火災報知設備を作動させ、通報・放送、初期消火、避難と実際の火災さながらの訓練。こうした身体を使った消防訓練を繰り返し行うことが万が一の時、パニックを起こさずに、自分の任務を遂行できる事へとつながると、専門家も指摘します。消防車も到着して、訓練もクライマックス、過去の火災事例からも分かるように、日頃の地道な防火管理、繰り返しの防火訓練が我々の命を守るのです。「自分の職場は自分で守る」この基本精神こそが、火災の悲劇を防ぐことを訴えます。

危険物取扱者は事故ゼロを目指す
  • 注文番号…EG—106
  • 制作年…2011
  • 時間…20分
  • 価格…¥65,000【DVD】
    監修 菅原 進一 (東京理科大学火災科学研究センター長 東京大学名誉教授)

危険物取扱者とは、危険物の性質や消火法、法規制などについての知識を持ち、危険物の貯蔵や取り扱い、その指示ができる人のことをいいます。製造所、貯蔵所、販売所など(タンクローリー、危険物を取り扱う工場、ガソリンスタンド)で危険物を取り扱う場合は、必ず、危険物取扱者自身が行うか、危険物取扱者が作業に立ち会わなければなりません。

この危険物火災防止教育DVD・ビデオでは、危険物取扱者が習得しておかねばならない危険物の知識、そしてガソリンスタンドでの日常業務の中で危険物取扱者は、どのような保安管理を身につけておく必要があるのかを描いています。また、セルフ式スタンドの増加に伴い、一部改正された消防法の内容もふまえて、危険物取扱者の具体的な役割や事故防止の点検の仕方についても、わかりやすく解説しています。

  • ガソリンスタンドの危険物取扱者の責務

    最近の給油取扱所(ガソリンスタンド)は、コンビニやコーヒーショップ、CDやDVDレンタル店などを併設した複合タイプ、またセルフ式スタンドなどが増加している。それに伴い、火災事故も増えている。ガソリンは静電気ひとつでも引火し、火災や大爆発を起こす、消防法でいう“危険物”の一つである。ガソリンスタンドでの安全の鍵を握る危険物取扱者の役割は、益々、重要になってきた。

  • 危険物の特性による分類と取扱資格

    危険物取扱者は取り扱える危険物によって、甲種、乙種、丙種の三つに分かれ、それぞれ取り扱える危険物の範囲が定められている。危険物は消防法で第1類から第6類までに分類されており、ガソリンスタンドで取り扱う、私たちにも身近な危険物であるガソリンや灯油、軽油は、この中の第4類に含まれる。3つの危険物取扱資格のうち、甲類は全ての危険物の取扱い、立ち会いが可能。乙種は免状に記載のある危険物の取扱い、立ち会いが可能。そして丙種はガソリンや灯油、軽油、重油、潤滑油、第4石油類、動植物油類などに限り、取扱いが可能である。

  • 給油取扱所における安全ポイント

    丙種危険物取扱者の主な職場である給油取扱所での安全のポイントを、実際のガソリンスタンドでの日常を追って詳しく見ていく。お客に対して給油中のエンジン停止、喫煙の注意、給油所の車の動きのチェックなど、危険物取扱者の注意する事柄をとらえていく。

  • 危険物施設の保安(定期点検)

    危険物施設の保安に欠かせないのが、施設や設備の定期点検だ。実際のガソリンスタンドでの定期点検の様子をとらえてみよう。給油所では災害発生時対策として、予防規定を定めることが義務づけられている。通報係、避難誘導係、従業員の保安教育訓練の実施、作業基準や設備の定期点検などが自主保安の規定である。万一の災害時に備え、消防署と協力する訓練も重要な安全対策となる。

危険物 小さな油断も許さない!
  • 注文番号…EG—107
  • 制作年…2011
  • 時間…20分
  • 価格…¥65,000【DVD】
    監修 菅原 進一 (東京理科大学火災科学研究センター長 東京大学名誉教授)

私たちの日常生活には、様々な危険物が密接に関わっています。たとえば、自動車には「ガソリン」、ストーブには「灯油」、塗料には「トルエン」などといったものです。なかでもガソリンは零下40度でも蒸発し、静電気の火花やライターの火など、小さな火からでも爆発的に燃焼する物質です。身近にあるからといって、取扱いがおざなりになっていると、思わぬ大災害へと発展する危険性があるのです。 最近、新しい形式のセルフ式ガソリンスタンドでは、労働基準協会容赦の静電気が原因で、給油中のガソリンに引火し、車が炎上するといった火災が目立っています。

この危険物火災防止教育DVD・ビデオでは、ガソリンは引火性が強いことを実証する映像を示しながら、ガソリンなど、危険物を取り扱う場合は、一般の人々にも、危険物には細心の注意が必要であることを示唆しています。

  • あなたの身近な危険物火災

    危険物火災。それは頻繁に起こるものではないが、ひとたび発生すると、急激な延焼や爆発を起こし、思わぬ災害へと発展する。カメラはセルフ式ガソリンスタンドで給油中の車が、突然、静電気で引火し、炎上するシーンをとらえた!危険物火災を防ぐためには、危険物に対しての正しい知識を身につけておかなければならない。

  • 危険物の性質を知る

    消防法では火災に対する危険性の高い物品を「危険物」として規制している。第1類から第6類まで6つに分かれる危険物の分類と、その危険性について、専門家の話を交えて詳しく説明する。

  • 危険物施設と危険物の取扱い上のポイント

    危険物施設には、コンビナートに代表される危険物の製造所、石油基地のような貯蔵所、そしてガソリンスタンドのような取扱所と、大きく分けて3つある。ガソリンスタンドの仕事をとらえ、危険物を扱う上での注意点を検証してみる。ガソリンの給油や地下タンクへの注入時に、事故は起こりやすい。そこで危険物の注入作業時には、危険物取扱者による厳正な立ち合いが義務付けられている。

  • 給油取扱所における安全ポイント

    ガソリンスタンドの日常業務の中での安全ポイントをチェックしていく。給油所の場内ではタバコは厳禁。給油中の車の動きにも要注意、油汚れのゴミは火災防止のための分別廃棄等々、危険物取扱者の業務には、細心の注意が必要で、油断は許されない。

<2巻セット>
▶ 危険物取扱者は事故ゼロを目指す
▶ 危険物 小さな油断も許さない!

価格…¥110,000【DVD】

危険!!有機溶剤— 爆発実験と取扱い方 —
  • 注文番号…46465
  • 時間…17分
  • 価格…¥45,455【DVD】

本労働安全衛生DVDでは、引火性有機溶剤の危険性について、実験室で「火が走る」こと、「爆発する」ことをメタノール、アセトン、ラッカーシンナーなどのテストで紹介しています。さらにその正しい使い方、中毒防止策等も具体的に解説しています。

ガラスは割れる— ある研究所の事故例と対策 —
  • 注文番号…46453
  • 時間…15分
  • 価格…¥36,364【DVD】

ガラスによる事故例と、その後実施した具体的な安全対策を映像で分かりやすく紹介した教材です。

毒物・劇物の管理
  • 注文番号…AS—141
  • 時間…15分
  • 価格…¥45,000【DVD】

この労働安全衛生教育視聴覚教材では、製造の現場や研究所などにおいて、使用されることのある毒物・劇物について以下のポイントを中心に、その管理の基本と対策を紹介しています。 毒物・劇物による犯罪や事件、中毒事故の事例、毒物劇物危害防止規定の要点、製造業・研究所での主な対策例、盗難防止の保管管理方法、漏えい・流出の対策方法他

放射性物質の光と影—人体の影響は?生活の影響は?—
  • 注文番号…EG—110
  • 制作年…2011
  • 時間…26分
  • 価格…¥60,000【DVD】
    監修 古田 雅一 (公立大学法人 大阪府立大学 地域連携研究機構・放射線研究センター 量子線化学生物学研究室教授)

東日本大震災による福島第一原発の事故以来、「放射能」や「放射線」の汚染など、生活の中への影響が問題となっています。ところが今回の原発事故が起きるまで、放射線についてはよく知らなかったという人が多いのではないでしょうか。放射線は恐ろしいとのイメージが強いものですが、病気の発見やがん治療に欠かせない側面もあります。放射線の特質をよく知り、その利用を学ぶことも大切な事です。そこでこの作品では、放射線物質の放射能と放射線の違いや、その種類を理解し、さらに生活の中で役に立っている放射線(医療や科学分析、非破壊検査など)についても広く紹介します。また、原発事故で放出された放射線が体にどう影響するのかについても検証します。そして、放射線の被ばくから身を守る正しい方法なども取り上げ、放射線や放射能に関する正しい知識をもって、噂や風評に流されないよう的確な判断力を持つ必要性を強く訴えていきます。

  • 放射線の基本

    放射線は「霧箱」という実験装置で確認することができる。その放射線の姿を捉えながら、放射線と放射能の違い、放射線の種類、そしてその種類によって性質が違うことを学んでいく。

  • 自然界の放射線

    放射線は特殊なものではなく、身の回りのどこにでも存在する。地球が誕生する時、ウラン、トリウムなどの天然放射性物質が岩石に取り込まれた。これらの放射性物質から出る放射線が大地からも放出されている。

  • 原子力発電所の放射線

    原子力発電所では、天然の放射性物質であるウラン235の持つ高いエネルギーを利用して発電している。ウランから作った燃料に、放射線の一つである中性子をぶつけることによりよって、核分裂が次々と起こり、巨大エネルギーが生まれている。この際、燃料や核分裂で生まれた新たな放射性物質から、多くの放射線が放出されている。

  • 放射線の被ばく経路と人体への影響

    放射線の被ばく経路には、外部被ばくと内部被ばくがある。では、内部被ばく、つまり放射性物質を体内に取り込んでしまった場合は?放射線の影響は、浴びてから数日で現れる早期影響と、何年もの潜伏期間があって現れる晩発影響がある。それぞれどういう症状となって現れるのかも検証していく。

  • 事故直後の放射線から身を守るためには

    原子力発電の事故が発生した場合の身の守り方は、外出する場合は露出しないようレインコートやマスクなどを着用する。帰宅したら、家の中に放射性物質を持ち込まないように注意する。食べ物は、調理や加工方法で、ある程度放射性物質を減らすことができる。その調理や加工方法も捉えていく。

  • 暮らしに役立つ放射線

    放射線は、暮らしの幅広い分野の中で利用されていることも描いていく。医療では、レントゲンやガン治療などに役立てられている。放射線は、薬による殺菌消毒よりも安全であることから、食品や薬品の容器の消毒にも使われている。農業分野では、ジャガイモの芽を止めるために放射線が使われている。

原子力発電はなぜうまれたか—エネルギー文明の歩み—
どうなる?今後の電力エネルギー—地球環境と原子力発電の役割—
  • 注文番号…EG—111
  • 制作年…2011
  • 時間…22分・26分
  • 価格…¥60,000【DVD】
    監修 茅 陽一(東京大学工学部名誉教授)
    セット販売のみ分売不可

原子力発電はなぜうまれたか—エネルギー文明の歩み— 【22分】

  • 人類とエネルギー

    私たちの祖先が最初に手にしたエネルギーは、木や石を使っておこした火である。その後、人類の文明の発展に伴って、石炭、電力、石油がエネルギーの中心となっていった。

  • 火力から原子力の時代へ

    第二次世界大戦前夜、人類は全く新しいエネルギーである原子力を獲得した。そしてレントゲンによるX線、キュリー夫婦によるラジウムなど放射性物質の発見。このような研究から「物質が何から出来ているか」という疑問への解明が進んでいった。

  • 原子力発電の開発

    原子力エネルギーについて多くの研究者たちは、競って研究に没頭した。そしてエンリコ・フェルミによって、アメリカで世界最初の原子炉が完成した。しかし、原子力が最初に利用されたのは、不幸にも原子爆弾だった。

  • 原子力発電の仕組み

    原子力エネルギーの平和利用として、原子力発電の開発が進められ、建設が世界中に広がっていった。ここでは、原子力発電所がどのような仕組みで電気を生み出しているかにもふれていく。

  • 日本の原子力発電

    日本では1955年に原子力基本法が成立。1966年、東海原子力発電所が日本で最初に運転を開始。その後、各地で原子力発電所が作られ、今では日本の発電量の約3分の1を占めるようになった。

  • 原子力発電所の安全管理

    東日本大震災による福島第一原子力発電所の事故は、大きな被害をもたらした。今、原子力発電の自然災害に対する安全対策が、大きな課題となって残されている。


どうなる?今後の電力エネルギー—地球環境と原子力発電の役割— 【26分】

  • 地球環境の危機

    現在の私たちの豊かな生活は、エネルギーの大量消費の上で成り立っている。しかしその大量消費が地球環境に大きな影響を与えている。地球温暖化だ。世界で1年間に使われる電力量のほとんどが、火力発電によって作られており、化石燃料に代わるエネルギー資源への転換が求められている。

  • 再生可能なエネルギーへの取り組み

    地球環境を守るためのエネルギー資源として考えられているのが、再生可能エネルギーだ。水力発電、太陽光発電、風力発電、地熱発電、バイオマス等・・・等々。でも、これらの再生可能エネルギーにも問題点がある。その問題点にもふれていく。

  • 環境と原子力発電

    地球環境を守るためのエネルギーとして、原子力発電の取り組みもある。原子力は二酸化炭素を排出しない。天然ガス、石油、石炭などのエネルギーと二酸化炭素量を比較してみると、原子力発電は石炭火力発電の約50分の1しか二酸化炭素を出さない。そのため、地球温暖化の進行を阻止する方策として、世界各国で原子力発電への評価が高まった。

  • 原子力発電が抱える問題

    だが、原子力発電はいくつかの問題を抱えている。使用済み燃料に多くの放射性物質を含んでいる事、そして最も重要な課題は、原子力発電所で起こる大事故だ。スリーマイル島事故、チェルノブイリ事故、そして福島第一原子力発電所の事故の原因にも触れ、念には念を入れた、厳重な安全対策が必要である事を訴えていく。