視聴覚教材ビデオ・DVDの制作販売
PR映画株式会社
教材コンテンツ
- 新作全作品一覧
 - 安全教育シリーズ
 - ゼロ災・KYT・リスクアセスメント
 - 安全な態度の育成のために
 - 安全の技能と知識のために
 - 新入社員安全教育シリーズ
 - 安全衛生管理の推進と安全指導のために
 - 建設安全シリーズ
 - 新規入場者・新入社員
 - ヒューマンエラー・災害防止・危険予知
 - 墜落・転落防止と保護具・設備
 - 建設機械作業の安全
 - 土木工事の安全
 - 安全衛生管理・職長教育・法令違反
 - リスクアセスメント推進のために
 - 職業性疾病の予防と対策
 - 建設CS・マナー教育
 - 交通安全シリーズ
 - 四輪ドライバー向き
 - 自転車・二輪ライダー向き
 - 交通ドラマ
 - 交通KY
 - 危険物・防災・環境問題
 - 5Sシリーズ
 - 健康ビデオシリーズ
 - 生活習慣病シリーズ
 - ふせごう!生活習慣病シリーズ
 - メタボリックシンドローム予防のために
 - 喫煙対策のために
 - 食中毒予防と食品衛生管理
 - 労働衛生シリーズ
 - メンタルヘルスシリーズ
 - 人権啓発・セクハラ・パワハラ
 - 医療事故防止・医療安全シリーズ
 
PDF版 販売リストのご案内
視聴覚教材ビデオ・DVDの一覧リストがPDF版でございます。
今年度、弊社取り扱いの安全・衛生・健康管理・交通のビデオ・DVD商品をご確認頂けます
2025年度 視聴覚教材ビデオ・DVDタイトル一覧(12.8mb)
お問い合わせ・ご注文は、Mail・電話・FAX・お問い合わせフォームをご利用ください。FAXによるお問い合せ・ご注文の場合、FAXお問い合わせ・ご注文用紙(PDF)がございますのでご利用ください
- info@pr-eiga.com
 - ▶ 電話
 - 06—6361—7370
 - ▶ FAX
 - 06—6364—7395
 
注目の作品
PR映画株式会社の大西直樹です。
今回、私がおすすめする作品は…
「知らないとケガをする!電動丸のこの使い方」です
最近「丸のこの教育に使えるDVDはありませんか?」とのお問い合わせ・ご注文を非常に多く皆様から頂いておりますので、こちらにご紹介させていただく事にしました。
昨年夏に通達がありましたように、丸のこによる災害が多く発生していることは皆さんもよくご存知だと思います。
今のところは、特別教育に準じた位置づけとなっていますが、教育をおこなっておらずに、万が一事故を起こした場合には安全配慮義務違反などだけではなく、企業の安全管理体制を問われることにもなりかねません。
ここにご紹介いたしました視聴覚教材等を上手く活用していただき、みなさまの職場での事故・災害を未然に防いでいただくための一助になれば幸いです。
- 知らないとケガをする!第2弾
電動丸のこの使い方—使用前準備と使用時のポイント— - 
- 注文番号…PL—136
 - 制作年…2011
 - 時間…27分
 - 価格…¥48,000【DVD】
 
電動丸のこは建設現場で広く利用されている工具のひとつです。便利で機能的な反面、毎年多数の労働災害が発生しています。建設業における電動丸のこによる労働災害の発生状況を見てみますと、被災者が安全な作業に必要な“基本知識や正しい使用方法”を理解していないことが重要な発生要因となっています。また、建設会社で電動丸のこの取扱いに関して十分な安全教育が行われていない現実もあるようです。この現状を重く見た厚生労働省労働基準局は、2010年に“建設業等において「携帯用丸のこ盤を使用する作業に従事する者に対する安全教育の徹底について”通達を出しました。
この建設安全DVDでは、電動丸のこ作業従事者教育、新規入場者教育に有効にご活用していただけますよう、以下のポイントについてわかりやすく解説しています。【主な内容】
- 丸のこの使用前準備
- 服装と保護具
 - 作業前環境を整える
 - 点検・準備の重要性
 
 - 丸のこ使用時のポイント
- 丸のこの取扱い
 - 材料に合わせた切断方法
 - 一番怖いのは反発(反発事例と対処方法)
①場所に起因 ②材料に起因 ③切り方に起因 ④のこ歯に起因 ⑤反発の予知と対策 
 - 卓上丸のこ使用時のポイント
 - 丸のこベンチスタンド使用時のポイント
本編:27分
【型枠工事における丸のこ等の取扱いのポイント】→対象者に応じて映写してください。
収録時間:4分 
◆ご参考◆
通達による4時間の安全教育カリキュラムは以下のとおりです。- 学科教育
科目 範囲 時間 携帯用丸のこ盤に関する知識 ▪ 携帯用丸のこ盤の構造及び機能等
▪ 作業の種類に応じた機器及び歯の選定0.5 携帯用丸のこ盤を使用する作業に関する知識 ▪ 作業計画の作成等
▪ 作業の手順
▪ 作業時の基本動作(取扱いの基本及び切断作業の方法)1.5 安全な作業方法に関する知識 ▪ 災害事例と再発防止対策について
▪ 使用時の問題点と改善点(安全装置等)0.5 携帯用丸のこ盤の点検及び整備に関する知識 ▪ 携帯用丸のこ盤及び歯の点検・整備の方法
▪ 点検結果の記録0.5 関係法令 ▪ 労働安全衛生関係法令中の関係条項等
0.5 合計 3.5  - 実技教育
科目 範囲 時間 携帯用丸のこ盤に関する知識 ▪ 携帯用丸のこ盤の正しい取扱い方法
▪ 安全装置の作動状況の確認0.5 合計 0.5  
 
